BUNACOBUNACO

BUNACO技術の誕生

何にも使われなかった「橅」

世界最大級のブナの原生林、世界遺産「白神山地」があるように、青森県にはブナの木が豊富にありました。

ブナは「天然のダム」と呼ばれるほど保水力に優れた木です。
しかし、幹に水分を多く含むブナは、建築材としては、狂いが大きく、腐りやすく、従来の木工加工技術では乾燥が難しかったため、利用できる木材にはなりませんでした。

そのため、枕木や薪などにしか使われず、「役に立たない木」として戦後は大量に伐採されていました。

ブナの木

青森のブナを活かしたい。
「BUNACO技術」の開発

そんな青森のブナを有効活用するべく着手したのが、1950年代当時の青森県工業試験場(現 青森県産業技術センター)です。
ブナコの技術が発明されたのは1956年。当時の試験場長 城倉可成氏と漆職人の石郷岡 啓之介氏の共同研究による考案でした。

ブナの加工のしにくさと、狂いが大きいという欠点を解消した上、従来の削り出し製法に比べて少ない資材で木材が活用できるという画期的な技術でした。

その後は、共にブナコ研究に取り組んでいた望月 好夫氏がデザインを確立させ、現在はブナコ株式会社(旧ブナコ漆器製造株式会社)が製造・販売を担っています。

城倉可成氏と望月好夫氏 創業当時のブナコ株式会社

革新的な技術が、
新しいデザインを生む。

平面から立体へ。
コイル構造のユニークさ。

BUNACOの製法は、テープ状にしたブナ材をコイルのように巻き、押し出して成型するという独自なものです。その際、テープの巻き方やずらし方を変えることによって、実に様々なフォルムを生み出すことが可能です。
これはブナの特性であるしなやかさと、熟練した職人による技術があるからこそできるものです。

製作工程

1. ブナを薄い板にする

大根のかつらむきのような方法で、厚さ1mm、長さ約2mの薄い板(単板)の状態にします

2. テープ状にする

この薄板をテープ状にカットします。
幅はつくる製品によって様々です。

3. 巻き上げる

ブナのテープをコイルのように巻きつけていきます。
力加減が難しく、熟練の技が必要です。

4. 成形する

バウムクーヘンのようになった平面の巻き板を立体に形を作っていきます。

5. 完成

独自の手法を用い、接着・乾燥・塗装の工程を経て、安全で安心なBUNACOの完成です。

デザインが環境を犠牲にしない。
それがBUNACOの誇り。

高い品質と安全性

BUNACOは薄いテープにしてから加工することで木を十分乾燥させることができるため、従来の木工品のような狂いや割れを生じることがありません。

もちろん、海外でも使用でき食器は体に安全な材料を使用し耐水性にも優れていますので、安心して使えます。

クリエイティブでありながら
エコロジカルであること。

持続可能な、環境との共生が課題となっているいまの時代には、BUNACOのエコロジカルな価値が注目を集めます。
同じ大きさの器を作る際、BUNACOと挽き物(木の立方体を削る手法)とを比べてみると、木の使用量に大きな差があることがわかります。

見た目の優しさだけでなく製法上もエコロジカルなBUNACOは、ロハスへの意識の高まりの中、世界でも先進的なプロダクトといえるのではないでしょうか